2022.11.08
20 年程前、湯気を上げながら、脳みそが溶け出してしまった、コマンドシャカシャカの手動構築のちには、MAMP でも構築挑戦したが断念。コマンドシャカシャカの手動構築の方が確実だった。
やがて、寄る年波に、影響を受け始めた Mac と小生。2015 年頃には、自前で〝WP 環境運営〟を断念しました。
さらには〝WP 環境構築〟どろか、単なる HTML で〝自前 Site 運営〟さえ、億劫になって
X Serverさん、hosting(レンタルサーバー) に、おんぶにだっこを決め込みました。
日本一を自称、公称している〝X Server〟さん、ですが、
個人的には〝世界一の hosting(レンタルサーバー)〟と、公称すべきかと思っています。
ここまで、数々の hosting(レンタルサーバー) 遍歴・・・泣くに、泣かされました。万札など、間断無く羽が生えて、飛んでいきました。
それどころか、お金は振り込んだものの、何をどうすればいいのか、何の説明もない、解説、手引きなど、用意してあっても、何の役にも立たない。或は、一切の解説、手引きさえない・・・、
あったとしても、解説、手引きなど通りに設定を進めて行っても、何の反応もない・・・、
サポートに電話するも、Server とはなんなの、逆に説明する始末、説明しても、理解出来そうもないような、サポート受け答え。返金を仄めかしても、びた一文返す気が無い業者などなど。
X Server〟hosting(レンタルサーバー)さん以外、全ての業者がそのレベルだったと言っても
過言ではありませんでした。どれほどのユーザーが泣きを見ているのか・・・。
X Server〟hosting(レンタルサーバー)自信を持ってお薦めします !!
何がお薦め〝何の Server 運営知識がなくても、運営できるようにサポートしてくれます〟
最低限、Internet の仕組みは、こうなってるはずだと、妄想できれば、充分です。
さて、1995 年以来、今で言う SNS 関連・・・、登場しては、いつの間にか消え去る、そんな状況を、つぶさに見てきました。昨今、消えずにいるのは『YouTube』『Twitter』『Facebook』『Instagram』程度でしょうか。これまでの経験智から、個人的な予測としては、『YouTube』以外、どれもあと、数年の寿命でしょうか。。。(^^ゞ
純粋な意味での SNS。
さて、一度は、風聞したと思いますが Blogブログ、どうやら 1999 年誕生だったらしいですが、この手のプログラムとしては、驚異的な寿命です。ブログ(weblog)、何の知識がなくても〝Internet(Web)〟に、日誌を書く感覚で手軽に情報を発信出来るシステム、そんな理解で充分です。
このシステムを利用するアプリが、ほぼシステム誕生とともにリリースされたました・・・、それが、こうして機能している〝WordPress(通称:WP)〟アプリ・・・と言ってしまうと、確かに、軽すぎます。通常〝Blog Engine〟とも称されます。どこなく、力強い名称です。。。(^^ゞ
紆余曲折ありましたが、これも Blog System 同様、長寿命です。。。(^^ゞ
それもそのはず『Twitter』『Facebook』『Instagram』動画発信、その他、全ての機能を備えています。上記の System は、すべて、Blog Engine〝WordPress〟機能を細分化分離したものです。
それなら、何故、Blog、ブログが、さほど、普及していないのか・・・。
早い話、独断と偏見を赦していただければ〝オタクに人質〟に、されてしまいました。
コマンド(初心者は頭部が破裂します)で〝ブログ環境構築〟すれば、オタクの間からは、一目も二目も、置かれました。それどころか〝MAMP(ある程度、アプリが自動構築)〟それでさえ・・・、オタク連中の間では、高座に置かれるような、待遇目で見られます。
自分の頭脳を駆使して構築せず、出来上がったものを使う・・・、そんなユーザーは〝蔑視〟されるような、雰囲気が出来上がりました。最早、そんな陳腐な時代は、終焉を迎えました。
X Server〟hosting(レンタルサーバー)さん、高機能ながら、安価で、手頃な料金で、利用出来るようになりました。
さらに、ドメイン(Domain)取得も、X Server〟hosting(レンタルサーバー)さんなら、数百円程度で入手出来るようになりました。
Internet 普及草創期、世界で一つだけ登録できる制度のドメイン(Domain)登録。使うわけでもなく、投機目的で、早期に登録。架空の一例〝nihonkouku.or.jp〟〝japanairline.or.jp〟譲渡交渉で 1 億円要求されたらしい・・・、まことしなやかに、風聞が飛び交った時代もありました。
手当たり次第に、例えば、toshiba.or.jp、toyota.or.jp、nhk.or.jp、使う予定もなく早い者勝ちで取得、それを売却で、国家予算に匹敵するような利益を上げた企業の風聞も、この時代です。
BlogEngine、WordPress コンビの機能一例
自分一人だけが管理人、信頼の置ける友人・知人、全てを管理者に。
投稿記事の文字数に制限無し、動画に制限無し、音声ファイルだけのアップも可能。
第三者、誰にでも記事投稿を許可の設定、ON、OFF 可能。
記事に関してのコメントを第三者、誰にでも許可、許可したユーザーのみが可能に設定などなど。アホなコメント寄せる輩は全てカット !!
Mobile Device(スマホなど) からの投稿記事アップ可能に設定。
『YouTube』などのように、動画だけを集中して見て貰えるようにカテゴリーで設定。
『Twitter』などのつぶやき、独り言をカテゴリーとして設定。
『Facebook』の機能〇〇さん、今何してる、何処に居るの連絡してなどだけをカテゴリーとして設定。
『Instagram』の機能、見て欲しい写真、見せて欲しい写真の投稿をカテゴリーで設定。
カテゴリー設定、一例、各種動画、活動報告、つぶやき/独り言・・・etcetc
最初に 1 回だけ新規カテゴリー設定すれば、その後は投稿前に選ぶだけです。
ブログ利用再開、うーん、思い起こせば・・・7、8 年振り ???
と言う事で、テスト内容的ですので、この辺で。。。
しゃれたテーマ設定など、今後、時間を作って。。。